DAISOダイソーの電子レンジ調理器 ご飯一合炊きが使いやすい
ご覧いただきありがとうございます。元塾講師の在宅ライター、沙穂です。
日本人の主食といえばお米。
ですが、最近は、ご飯よりも麺やパンなどの主食を食べることが多い方や、家に炊飯器がないという方も増えているそうですね。
私はといえば、ご飯も好きですが、麺も大好き。
簡単にご飯を済ませたい時は、ストックしておいたインスタントの袋麺に、余っている野菜や卵を入れて、具沢山ラーメンを食べることが多いです。
以前は、インスタントラーメンを食べるときは、鍋をガスにかけて調理していたのですが、洗い物が億劫w
ということで、最近は、電子レンジを使って作っています。
ラーメンどんぶりに、お湯とラーメン、スープと野菜、ほぐした卵を入れてチンするだけなので、とっても簡単。

洗い物も少なくて済むのが嬉しい。
電子レンジって本当に便利ですよね。
100円ショップでは、ラーメンだけでなく、パスタや温泉卵などが作れる電子レンジ調理器もたくさん販売されていますよね。
今回は、前々から気になっていた100均のDAISO(ダイソー)の「電子レンジ調理器 ご飯一号炊き」をお試ししてみました!
1人で少しだけご飯を食べたい時に便利で、前から気になっていた商品。
使い方も簡単で、失敗しないので、買おうか迷っている方にはぜひおすすめしたい。
キッチン用品売り場の、電子レンジ調理器コーナーで税抜き価格100円で購入しました。

■ダイソーの「電子レンジ調理器 ご飯一号炊き」のセット内容と準備するもの
必要なものはこんな感じ。

「電子レンジ調理器 ご飯一号炊き」には、以下の3つがセットになっています。
左上:容器
右上:フタ
左下:中フタ
取扱説明書もついています。
あとは、お米と水を測るために計量カップも用意しましょう。
透明のボウルに、お米1合を入れます。お米1合は、計量カップで測ると、約180mL(180cc)らしいです。
お米を1合入れたら、お米を水で数回洗います。
水切りをする際に、中フタを使うと、中フタの穴から水が出ていき、お米は止まってくれるので、すごく便利。これ、炊飯器のおかま用のグッズとしても欲しいくらいです。
無洗米を使う場合は、お米を研ぐ必要はないです。
洗米が終わったら、水200mLを入れて、そのまま30分以上浸水させます。

あとは、中フタを入れ、フタを被せてロックをかけたら、電子レンジで加熱します。
推奨されているのは、
600Wで5分加熱した後に、弱で12分加熱
500Wで6分加熱した後に、弱で12分加熱
です。弱は150W〜200Wです。
その後、電子レンジから取り出してフタを開け、ご飯をかき混ぜたら、10分くらい寝かせると美味しく炊き上がるそうです。火傷に注意です!

弱機能がない場合に推奨されている調理方法は、
600Wで6分加熱
500Wで7分加熱
その後、20分程度蒸らしてから、フタを開け、ご飯をかき混ぜて、さらに10分程度置きます。
お米を水に浸したり、炊飯した後に蒸らす時間が必要ですが、その間におかずを作ったり、洗い物を済ませられるので、意外と使いやすいですよ。
追記:2021年2月15日
何度も調整を重ねた結果、我が家では、500Wで5分加熱し、10分放置した後、解凍モードで11分加熱するのがベストな炊き具合になることがわかりました。水は1合に対して210mL使っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。DAISO(ダイソー)の「電子レンジ調理器 ご飯一号炊き」は、炊飯器がない夫の単身赴任先で使ってみました。お米にうるさい夫も「美味しい」と言って食べていたので、一安心です。買おうか迷っているかたは、ぜひ一度お試ししてみてくださいね。
人気ブログランキングに参加しています。応援していただけたら嬉しいです~
にほんブログ村にも登録中です。応援していただけたら喜びます~